SSのブログ

趣味のことなどを書いていきます。

NINJAグリスベアリングが全然壊れない件

こんにちは、SSです。

最近寒くなってきましたね~。

お湯割りがおいしいです。

 

早速ですが、今日はNINJAグリスベアリングについて使ってみた感想を話していこうと思います。

目次

 

NINJAとは

ざっくりいうと、日本のベアリングブランドです。

検索すればいくらでも会社の情報は出てきます。

便利な世の中になりましたね。

使ってみたかった理由

メンテナンスがめんどくさかったからです。

スケートボードはどうせ汚れるので、錆びたり湿気らないように気を付けるだけにしたい派です。

前のベアリングはModusベアリングでしたが、残念ながら半年くらいでシールドの中の玉部分が壊れてしまいました。

 

特にステアとか激しい使い方はしていませんでしたが、個体差があるのかな。

 

オイルベアリングも使っていましたが、洗浄するのに周りが汚れるしドライヤーなどで乾かすのが、気を付けないとめんどくさいです。

パーツクリーナーを使えば汚れは簡単に落ちますが、あんまり屋内ではやりたくないですよね。

また、グリスベアリングほしい!ってなっちゃったわけです。

 

買った商品

私はABEC5を買いました。

 

もし買うときは、このリンクから買ってくれると喜びます。

 

使ってみた感想と経過観察

私は週一二、数時間の頻度でパークなどで二年半くらい使ってますが、一回もメンテしてないのに(さすがに外側は汚れちゃうんでシールド表面はたまにから拭きしてます)全然滑りが変わりません。

ステアはほとんどしてませんが、飛び出しバンクやBOX、ランプ等に耐えるくらいは丈夫だと思います。

 

調子良いです。

……事前にブッシュをしておけば。

あったまるまでは無論滑れないほどではありませんが、路面が悪いところだと減速が速い気がします。

 

大体5分くらい軽くプッシュするかランプなどでウォーミングアップしてれば、オイルベアリング並みにもってけるくらいの粘度だと思いますよ。

ですので、ストリートで一発勝負上等な方には向いていないかも……?

 

ではでは。

気圧差があんまりないと思われるスキー場について

 こんにちは。

 

 早速ですが、今日は関東近辺で標高の低いスキー場について書かせていただこうと思います。

 

目次

背景

飛行機に乗ると耳が痛くなりやすい筆者が、痛くならなかったスキー場を覚えておこうというコンセプトで作成しました。

症状の程度は、普段は特に日常生活に困ることはないけど、風邪を引いたりして鼻が詰まってるときにトンネルや急な坂道を車で走ると結構きます。

頑張って嚥下します。

スキー場に行くと寒さのせいかすぐ鼻がつまるんで、リフトに乗ってても耳が悲鳴を上げて耳鼻科のお世話になることがあるレベルです(加齢のせいもあるのかな……)。

身も蓋もない話をすると、滑る前に耳鼻科で相談することをお勧めします。

それが一番です。

私が滑った中では、次項に記載しているスキー場たちが快適に過ごせました。

本題

さて、どのくらい高い山だと耳は痛まないのか。

リフトのスピードが遅いと痛くならない気がします。

普通の方の感覚だと、クワッドでなんぼだと思うんですが私のような状態の方もおられるのではないでしょうか。

あと、心がけとしては、滑り降りる速度を調節してうまくやってください。

※あくまで私の体験なので、他の方にも当てはまるかはわかりません。

 

長野県

 ①野沢温泉スキー場

  標高は高いはずなんですけどね…なんで痛くならなかったのかわからない。

 ②47白馬五竜エイブル

  なんで? 逆になんで痛くならなかったのかわかりません。専門家の方、教えてください。

 ③パノラマ

  ギリ大丈夫だった。地形遊びが楽しい。

新潟県

 ①神立高原

  標高が低い? リフトがゆっくりめ? よくわからない。

 ②石打丸山

  標高が低い。ガンホーハーフパイプがあるよ!

 ③岩原、上越国際

  標高が低い、リフトが優しめのスピードだからかな。口コミで遅いのろい等と悪く言われてるところが意外と私たちにとってはいい場所かも。

  ハーフパイプがあるよ!

 

群馬県

 ①尾瀬戸倉スキー場

  標高が比較的低い。ハーフパイプがあったよ!

 ②宝台樹

  標高が(以下略)

 ③草津

  なんでだろ。。。標高は高いはずなのに。温泉街の標高がまず高いから、短時間に移動する標高差がそれほどなのかな?隠し切れない名湯。

 

栃木県

 ①エーデルワイススキーリゾート

  標高が(以下略)

 ②マウントジーンズ

  ハンタマの陰に隠れた名スキー場。

 ③ハンタマ

  言わずと知れた、栃木の雄。

有料道路がむかつくけどそれを差し引いても初心者から上級者まで楽しいよ!

 ④日光

  日光にもスキー場、あるんですよ。滑走距離は短め。

 

最後に

改めて見返してみると、高速で滑り降りるだけの技量が無かった時の方が耳が痛くならなかったと思いました。

滑れるようになってくると、テクも伴ってないのに如何に早く滑り降りてナンボみたいな時期もありました。

でも、周りの人にケガさせないよう気を配りながら高速で滑るのも疲れます。

耳も痛くなっちゃうので、最近は地形をじっくり味わう変態の気持ちで滑るようにしています。

上達は遅くなるかもしれませんが、長い人生滑りたいのであれば自分の身体と相談しながら滑りましょう。

参考になったら、チャンネル登録と、高評価よろしくです。

メンテ不要のグリスベアリングの話

こんにちは。

最近寒くなってきましたね~。お茶がおいしいです。

 

早速ですが、今日はmodusグリスベアリングについて使ってみた感想を話していこうと思います。

目次

 

modusとは

www.modusbearings.com.au

ざっくりいうとオーストラリアのスケボーブランドです。

詳しくは公式サイトをご覧ください。

 

使ってみたかった理由

例によって、メンテナンスがめんどくさかったからです。

前のベアリングは、オイルベアリングでしたが週二回くらいの練習で4回くらい練習した後一滴二滴くらい差していました。

その分回転は滑らかでしたが、洗浄するのがめんどくさくなっちゃったんです。

パーツクリーナーを使えば汚れは簡単に落ちますが、あんまり屋内ではやりたくないですよね。

グリスベアリングほしい!ってなっちゃったわけです。

 

買った商品

私ABEC5を買いました。

このリンクから買ってくれると泣いて喜び〼。

[rakuten:murasaki-sports:10078777:detail]

[rakuten:murasaki-sports:10078776:detail]

[rakuten:murasaki-sports:10078775:detail]

[rakuten:stalefink:10007765:detail]

使ってみた感想と経過観察

2カ月くらい使ってますが、一回もメンテしてませんのに(さすがに外側は汚れちゃうんでシールド表面はたまに拭いてます)全然滑りが変わりませんでした。

丈夫だし。

 

それに。

この感覚……気持ちいい!

確かにオイルベアリングより手で回した時の滑り出しは若干重いかもしれません。

でもその割にというか、焼いた餅のように意外と伸びる気がします。

あとは、若干音が静かかも。

そういうのが好みな人は、購買の価値あり……かも?

 

実際乗るのは人の身体なので重さが全然違うとは思いますが、現在ベアリングといえばオイルベアリングみたいな風潮を考えるとオイルベアリングの方が多分軽いんでしょう。

 

ただ、ウォーミングアップなしにバチバチ決める人たちだけではありませんよね?

 

準備運動したい人もいるはず。

 

大体5分くらい軽くプッシュして回ってれば、オイルベアリング並みによっしゃフルプッシュ&エンジン全開の状態にもってけるくらいの粘度だと思いますよ。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

応用情報技術者試験の勉強法

目次

 

こんは。今回は、応用情報技術者試験を受けた時の思い出を書いていきたいと思います。

この資格で覚えた知識は、関連会社や社内のシステム部門でお話するのに使ういわば公用語なので決して覚えておいて損はないです。

ここで使われていない言葉は会社独自の言葉か更に専門的なレベルの用語なので、聞いたら覚えるくらいでいいと思います。

 

午前は選択式、午後は記述式です。詳しくはIPAのサイトを見たほうが良いです。

使用した教材

 

まずはキタミ先生の漫画を一周しました。

それから、過去問を2周くらい試験日までに回しました。

 

勉強時間

期間としては仕事しながらだったので、1年くらい?

平日は午前の過去問を30分くらい、午後問題は土日のどちらかの午前中を当てて勉強していました。

時間は気にせず、一週目は問題の答えを先に見て考え方を覚えました。

2週目は問題を解いてみて、分からなければまた解説を読み込む感じで徐々に解ける問題数が増えていくかと思います。

 

気分が乗ってるときはこれ以上のペースで勉強することもありましたが、乗らないときや趣味の時間の日もあるのでその辺は各自で計算してください。

 

DKLデッキテープ(グリップテープ)を使ってみた感想

 こんにちは。

 

 早速ですが、今日はDKLグリップテープについて使ってみた感想を話していこうと思います。

 

目次

 

DKLデッキテープとは

Am〇zonでも売ってます。

SS FAR EASTさんが、正規代理店みたいです。直リンクは貼らないので、ググってね!

行きつけのスケートボードショップに売ってれば、そこで買うのが一番いいです。

でも楽天で売れると私にも60円(2021年10月現在)くらい恩恵があるので、ショップに無かったらこのリンク経由で買ってください(真剣)。

簡単に言うと、靴がすごーく削れにくいグリップテープです。

旧バージョンは剥がれやすいので、新バージョンを買うといいです。

 

 

なぜ使おうと思ったのか

一番は、気に入ったスケシューがすぐにボロボロになってしまうのが悲しくなったからです。

最近組コーンが跳べるようになったからかは分からないですが、初めたてのころよりスケシューが削れやすくなってきていました。

普通のグリップテープだと、補修しなければスエード生地だろうが何だろうが数回の練習で穴が開くと思います。

靴紐なんて下手したらその日に切れる可能性があります。

みんな大好きシ〇ーグーやグルーガンで、大事に大事にスケシューを靴ひもや穴が開く場所に使ってきたわけですが……。

ボッロ!補修しすぎて街を歩けない!!

 

……はい。補修済みの靴は事情を知っているスケーターの皆さんからすれば愛すべきトレードマーク。

ですが、滑った帰りにちょっとご飯買ってこ~みたいな気分になったらどうします?

「靴を履きかえれば?」なんて声が聞こえてきそうですが、車移動とかじゃないと結構靴って重たいですよね?

また、スケシュー以外も履きたいのに……なんてことを思ってませんでしたか?

 

おしゃれも楽しみたいスケーターにとっては永遠の課題ではなかったでしょうか。

そんな夢のようなテープを求めてネット検索してたら、アメリカのDKLのサイト

dklskateboarding.com

に行き着いたわけです。

そしたらいる訳ですよ、このテープでバンバントリックを決める所属ライダーたちが。

買っちゃいますよね。

 

貼り方

普通のグリップテープと貼り方は同じです。

素材がゴム質なので、やすりで板の端っこを馴染ませるとき摩擦熱で手がアチアチしがち。

軍手をしてやるといいかもです。または固いものにやすりを巻いて使うか。

テープ貼りの出来栄えがあんまり気にならないタイプの人は、滑っているうちに勝手に馴染んでいきます。

 

4カ月間使ってみた感想、メリット

2021年10月21日追記
寒くなってから気づきましたが、手袋してもランニングプッシュができる!
 

週2、3回合計12時間くらいランプもボウルもストリート系のセクションも滑る私の検証結果です。板はキックがぼろぼろに欠けるまで使っちゃうので、折れなければ大体3、4カ月~半年くらいまでは使います。

 

スポンサーのついてるライダーが使ってる板とグリップテープって、大体新しいじゃないですか。でも、初級~中級スケーターだったらすぐには交換しないと思います。

そのグリップ力がどこまで続くかわかります?

このテープもそんな理由でちょっと不安でしたが、自分で使ってみたら「あれ、長持ちしそうやん……?」って感触でした。

口コミで気になってた「すごい剥がれやすい」っていうのも、私の使用頻度ではなりませんでした。

触った感じはイボイボしてます。このイボ感、たまんねえ~って人にはいいんじゃないでしょうか。

やすりのグリップテープと比べると肉厚なので、最初の内は少し靴が沈み込むような感覚がありますがすぐ慣れます。でも前より軽い。

オーリーの高さは全然変わりませんでした。

グリップ加減は、普通。ジェスアップのノーマルくらいかな。

粗いと評判のグリズリーほどではありません。

 

 

私はルーティンの時など、滑りながらフットポジション変えをしたい派なのですが靴底の減りも心なしか遅いような気がします。

次の板を買う時も、このグリップテープを貼ろうかと思ってます。

 

注意!

普通のグリップテープもそうかもしれませんが、泥などで濡れると危険。

 

汗で濡れた体育館の床くらい滑ります。雨上がりのboxで根性の180アウトしようとしたら前足すっぽ抜けて串刺しになりかけました

滑ってるときに汗とか落としちゃったら柔らかい布などでやさしく拭いて、乾かしてあげてください。

 

あと、裸足でオーリーもできますが足の上に板を叩きつけないように気を付けてくださいね! 私は悶絶しましたから。

 

手を守るためのスケートボードグッズ(リストガード)

コン。

今回の話は、リストガードのお話です。

 

スケートボードスノーボードをするとき、誰もが初めは転ぶと思います。

そんな時、人間が一番最初に着く部分はどこだかわかりますか?

 

引き延ばしても仕方ないので言います。

答えは…手です(自分の経験調べ)。

 

よくお尻から転べ、二―スライドをしろ受け身取れ…なんて話を聞きますが地面の状態がデコボコだったり宙に浮いてしまっていたり、受け身が取れない状態なんていくらでもありえます。

 もしそんな状況になったとき、多くの人が防御するために突き出すのが手ではないでしょうか。

SEの端くれである筆者は、もし手首を挫いたり骨折したりしたら最悪職を失います。

 

SEに限らず、手先を使うお仕事をなさってる方が社会人スケーターでは大半ではないでしょうか。

リストガードはお子さんや自分の彼、彼女なんかに教えるときでも役立ちます。

擦り傷程度ならいいですが、骨折したりすると後遺症が残ったりするかもしれませんので。

 

ですので、慣れてない技を練習するときや、初めて行くスポットやパークに行くときは特に!

完全防備で臨んで損はないと思います。

 

筆者が使ってみて良かったリストガードは、こちらです。

ただ、地面が荒いとすぐ表面が破れちゃうので注意が必要です。

 

スノーボードのグローブの内側にもつけられる(その時は、勿論グローブは大きめを買ってください)ので、おすすめです。

スケートボードの板の大きさの話

コン。

今回、板を新調したのでレビューしたいと思います。

9インチを買ってみました。
お店の人に聞いてみたら、私の身体と比べると大きめらしいですが。
実際に乗って、前に乗っていた7.5インチと比べてみました。

・オーリーしたあとの着地
…9インチの勝ち
やっぱりおっきいと安定します。

・オーリーするときの軽さ
…7.5インチの勝ち
デッキが小さい方が基本的には軽いです。
実際に靴を乗せてみて、踵が少しはみ出るくらいが調子良いですね~。

・横(180系など)の回しやすさ
…9インチの勝ち
大きいから(以下略)。重いので高さは出しにくいかもしれません。
脚力に自身のある方は是非お試しあれ。

・ボウルやランプでの走行
…9インチの勝ち
大きいは正義!

どちらが得意かによって変えてみては?

…です。

板に比べてトラック幅が大きすぎたりすると、プッシュする時にウィールを踏んじゃうかもしれないから、板幅と同じくらいか少し小さいくらいが◯。
小さい方が小回りは利くけど、安定性に不安あり。
どれがやりやすいかはしょーみ、乗ってみないと分からないので色々試してくださいね~。

板のサイズが豊富なので、ここのお店良くお世話になってます

[rakuten:skate-sunabe:10045694:detail]

スライド系の練習すると、削れちゃうんですけどね~そこも可愛くないですか?

[rakuten:skate-sunabe:10045667:detail]